〜師範の講話集〜

瀬戸師範による空手道の技術に関する講義、指導員・審判員の講習、武士道の講義、各地で行った講演の内容、新聞や雑誌等に掲載した原稿等をここに紹介します。
当塾では武士道の勉強会と指導員講習会とを隔月で行っております。勉強会の予定に関してはこの頁でチェックして下さい。

【空手技術編】
「気」について 第2回勉強会(02/7/18)
「間合いについて」 第3回勉強会 (02/9/22)
空手に先手なし JKAニュース10号掲載原稿,(2000,10,31発行,
三つの先 第6回勉強会(03/4/5)
空手専門雑誌「TRADITINAL KARATE」 欧州での瀬戸師範へのインタビュー記事(和訳)
空手における呼吸法  瀬戸塾新聞11号掲載記事(2000,12)
「出合」について 16号掲載記事(2003,9)
「姿勢」について 17号掲載記事
「構え」 19号掲載記事
「攻撃のチャンス」  19号掲載記事
「昇級昇段審査の着眼点」 20号掲載記事
「気合と掛け声」 21号掲載記事(2005,5)
「残心」 22号掲載記事(2005.9)
「虚実」 23号掲載記事(2006,2)
「目付」 25号掲載記事(2006,10)
【武士道・人として生きる心得・講話編】
道場訓 道場訓について 瀬戸塾新聞6号(1996年12月)掲載
道場訓講義「努力の精神を養ふ事」 第4回勉強会(02/10/19)
道場訓講義「礼儀を重んずる事」 第5回勉強会(2003/1/25)
道場訓講義「血気の勇を戒むること」−真の勇気と正義− 第7回勉強会(03/6/21)
道場訓講義「誠の道を守る事」 第9回勉強会(03/11/15)
道場訓講義「人格の完成に努むる事」 前編 第11回勉強会(04/5/15)
道場訓講義「人格の完成に努むる事」 後編 第12回勉強会(04/6/19)
道徳と武士道 みんなで考よう 道徳と武士道 第1回勉強会(02/2/21)
文明と文化(なぜ今、武士道なのか) 瀬戸塾新聞9号掲載記事(1999,12)
自由についての考察(真の自由とは 瀬戸塾新聞8号掲載記事(1998,12)
死ぬこととは 瀬戸塾新聞13号掲載記事(2002,3)
空手と心(海外指導を通して) ロータリークラブ゙講演(2000,12,5)
自然・社会・人との触れ合い −生きる力とは− 目黒区公立中学校講演会(03,11,17)
空手道と教育  瀬戸塾新聞20号掲載記事(2005,1)
「江戸時代と現代の比較と時事問題」 瀬戸塾新聞29号掲載記事
現代版「啓発録」   第8回瀬戸塾杯立志式  33号掲載記事
道徳教育と武士道 瀬戸塾創立30周年記念講演 第1部
瀬戸塾新聞34号掲載記事
辛口コラム 自己責任 瀬戸塾新聞24号掲載記事
有名人が及ぼす影響 瀬戸塾新聞24号掲載記事
偽善  瀬戸塾新聞25号掲載記事
「イジメ」について 瀬戸塾新聞26号掲載記事
「高校野球特待生制度に思う」 瀬戸塾新聞27号掲載記事
「国旗と国歌」 瀬戸塾新聞28号掲載記事
「一橋大学が?」   瀬戸塾新聞29号掲載記事
「国歌斉唱に思う」   瀬戸塾新聞30号掲載記事
「中山成彬議員の舌禍事件」  瀬戸塾新聞31号掲載記事
「全体主義」 〜田母神元航空幕僚長論文問題に思う 瀬戸塾新聞32号掲載記事
「過激な性教育」 〜えっ?教育現場でこんなことが!?〜 瀬戸塾新聞33号掲載記事
「在日外国人参政権法案に思う」 瀬戸塾新聞34号掲載記事
論語 第0回「論語」  「論語とは」「孔子の生涯」「徳とは何か」 瀬戸塾新聞21号掲載記事
第1回「論語」   〜学びて時に之を習う、・・・ 瀬戸塾新聞21号掲載記事
第2回「論語」   〜巧言令色、鮮なし仁〜 22号掲載
第3回「論語」  〜徳有る者は必ず言あり、・・・ 22号掲載記事
第4回「論語」  〜学んで思わざれば、則ち罔し・・・〜 23号掲載記事
第5回「論語」  〜惟だ仁者のみ、能く人を好み、・・・〜 23号掲載記事
第6回「論語」  〜・・・義を見て為ざるは勇無きなり〜 23号掲載記事
第7回「論語」  〜故きを温めて新しきを知る・・・・〜 24号掲載記事
第8回「論語」  〜重からざれば則ち威あらず・・・〜 24号掲載記事
第9回「論語」 〜質,文に勝てば則ち野、文,質に勝てば則ち史・・〜 25号掲載記事
第10回「論語」  〜由や、女にこれを知ることを誨えんか・・ 25号掲載記事
第11回「論語」 〜君子は諸れを己に求め、小人は・・〜 25号掲載記事
第12回「論語」 〜其れ恕か。己の欲せざる所を人に施すこと勿かれ〜 26号掲載記事
第13回「論語」 〜古者、言をこれ出ださざるは、躬の逮ばざるを・・〜  26号掲載記事
第14回「論語」 〜・・・如何ぞ斯れ之を士と謂うべき…己を行うに・・〜 27号掲載記事
第15回「論語」 夏曰く小人の過ちや、必ず文る・・過に関する4篇〜 27号掲載記事
第16回「論語」 〜子は温かにして而も獅オ。威あって而も・・〜 28号掲載記事
第17回「論語」 〜・・・子曰く盍ぞ各爾の志を言わざる・・・〜 28号掲載記事
第18回「論語」 〜其の以てする所を視、其の由る所を観其の・・〜 28号掲載記事
第19回「論語」 〜・・・弟子、入りては則ち孝、出でては則ち弟・・・〜 28号掲載記事
第20回「論語」 〜・・憤せずんば啓せず、悱せずんば発せず 29号掲載記事
第21回「論語」  〜・・・君子は義に喩り、小人は利に喩る。〜 29号掲載記事
第22回「論語」  〜・・恭にして礼なくば則ち労す。慎にして・・ 29号掲載記事
第23回「論語」  〜・・由や、汝、六言の六蔽を聞ける乎。・・・〜 29号掲載記事
第24回「論語」 〜子路曰く、子三軍を行わば、則ち誰と与にせん 30号掲載記事
第25回「論語」 〜吾れ嘗て終日食らわず、終夜寝ねず、以て思う・・ 30号掲載記事
第26回「論語」 〜君子は世を没するまで名の称せざる事を疾む。〜 31号掲載記事
第27回「論語」 〜・・人にして信なくんば、其の可なるを知らざるなり〜 31号掲載記事
第28回「論語」 〜・・これを如何、これを如何と曰わざる者は、吾〜 31号掲載記事
第29回「論語」  〜・・益者三友、損者三友、直きを友とし、・・〜 32号掲載記事
第30回「論語」  〜・・徳は孤ならず。必ず隣あり。〜 32号掲載記事
第31回「論語」  〜・・君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず 32号掲載記事
第32回「論語」 〜・・我れは生まれながらにして之を知る者に非ず 33号掲載記事
第33回「論語」  〜・・利に放りて行えば怨み多し・・〜 33号掲載記事
第34回「論語」    〜教え有りて、類なし〜 34号掲載記事
大学 大学における人格完成  東北工業大学講義 
社会に出る為の覚悟 東北工業大学講義 
歴史 「武士の歴史」第1回  武士道の概略 瀬戸塾新聞24号掲載記事
「武士の歴史」第2回  神道について  25号掲載記事 
「武士の歴史」第3回  律令制度〜保元の乱  26号掲載記事 
「武士の歴史」第4回  平家の滅亡    27号掲載記事 
「武士の歴史」第5回  鎌倉幕府成立  28号掲載記事 
「武士の歴史」第6回  鎌倉幕府その2  29号掲載記事 
「武士の歴史」第7回  貞永式目その1  31号掲載記事
「武士の歴史」第8回  貞永式目その2 32号掲載記事







尚、瀬戸塾は年に3回瀬戸塾新聞を発行しています。勉強会の内容や各種活動報告は
詳しく新聞に掲載されています。新聞購読希望者は地方発送も致しますので
ご連絡下さい。
新聞発行予定は4月、8月、12月です。

 

Topに戻る