〜「 目 付 」〜

瀬戸塾師範 瀬戸謙介

「目は心の窓」といわれるように普通人は関心の向かう方へと目線を向けます。特に初心者は、上段を突こうと心で思うと上段を見、中段を攻撃する時には中段を見るという具合に攻撃する箇所に視線が行きます。これは相手に攻撃目標を教えているようなもので、相手に自分の手の内を読まれ、裏をかかれ、先(せん)をとられます。ですから、何処にも視線を固着させず、しかも全体の動きが解るような目付が要求されます。

  

 
 剣道では、遠山を望むが如くの心構えにて、相手の顔面を中心として全体が見えるようにし、とくに剣先と拳に注意をはらいます。技を仕掛けようとすれば必ずこの二ヶ所を動かさなければ仕掛けることが出来ないからです。この二ヶ所が目の内にあれば自然と相手の起こりを捕らえることが出来る。と解いています。
 空手でもやはり、遠山を望むが如くの心構えで、一つ一つの細かい事には捕らわれず全体を見るように心掛けることが大切です。しかし、空手の場合、剣道と違い、両手両足そして頭と五体全てが攻撃の武器であり、顔面を中心とした目付ではどうしても足の方が視界から外れがちになり蹴りの起こりを捕えにくくなります。ですから、胸を中心として身体全体を捕らえるように目付した方が良いと思います。
 しかし初めからこの目付はなかなか難しいので、初心者の場合にはまず相手の目を睨み付けるようにした方がいいです。なぜなら初心者はとかく気後れし伏し目がちになるので、それを防ぐために相手の目を睨み、気迫を前面にぶつけていくように心掛けるべきです。先にも記したように、初心者はどうしても攻撃の目標に視線が向きます。それを防ぐ意味においても決して相手の目から目を離さないよう心掛けることが大切です。
 気が前面に出るようになったら、特に自分より位が上の人と向かい合った時には相手の目を見ないようにした方がいいです。位が上の者はいかにも上段を突くような目付きをして相手の気を上段に誘い込み、中段を攻撃するなど撹乱してきます。初心者は視線一つでも翻弄されるので重々注意すべきです。位が下の者と向かい合った時は、目でもって相手を誘い込んだり、心を読んだり、はぐらかしたりして相手の気の動きを読むことも大切な練習方法です。
 しかし、目付の基本的考え方としては一点に拘らずに、全体を見るようにした方が良いです。花見に行って花の一つ一つの美しさに心を奪われて、桜の木全体を見るのを忘れるのと同じく、あまり細かいところに気を配りすぎると大局が見えなくなってしまいます。これは普段の生活においても同じ事がいえると思います。細かい枝葉ばかりに拘っていると物事の本質が見えなくなり正しい判断が下せなくなってしまいます。
 宮本武蔵は『兵法の目付と云事』として次のように記しています。
「目の付けやうは、大きに広く付ける目也。観見二つの事、観の目つよく、見の目よはく、遠き所を近く見、近き所を遠く見る事兵法の専也。敵の太刀をしり、いささかも敵の太刀を見ずと云事、兵法の大事也」
( 訳 )
 「目くばりは、大きく広くくばるものです。観の目、すなわち心の目で物事の本質を見極める事に重きを置き、見の目、すなわち目で見えるもの、表面に表れた見える動きには余り重きを置かず、遠い所、大局をしっかりと掴み、細かい事はあまり拘らない、これは兵法の常道です。敵の太刀の手の内を知り、いささかも表面的な動きに惑わされないと云う事が兵法にとって最も大切な事です。」
 つまり部分的な事に捕らわれず全体を見極めよ、物事は肉眼で見るのではなく心眼にて捕らえよ。という教えだと思います。
また、柳生宗矩は『兵法家伝書』に次のように記しています。
「待なる敵に、様々表裏をしかけ、敵のはたらきを見るに、見る様にして見ず、見ぬ様にして見て、間々に油断無く、一所に目をおかず、目をうつしてちゃくちゃくと見る也。偸眼(ちゅうがん)にしてぬすみ見る事なり。」
( 訳 )
「攻めてくるのを待っている敵には、様々な技を仕掛け、敵の技量を確かめ見極めようとする時には、見ないようなそぶりをしながら見て、その間油断無く、一ヶ所に目を止めないで、様々な所に目を移しチラッチラッと素早く見るようにする。偸眼(ちゅうがん)にして見ない振りをしながら盗み見る事が大切です。」
相手の技量が解らない時、探りを入れる時にはこの事を心得ている事も大切な事だと思います。
『一刀流の伝書』に「敵の裏より勝たんとする時は、敵の表へ目をつけ、その方へ懸かって見れば、敵は表を囲い、裏は虚となるなり」とあります。
( 訳 )
「中段を攻めようと思ったときには、わざと上段を見、今にも上段を攻めるそぶりを見せ、虚の技で上段を攻めると敵は上段を守ろうとする為に、中段に隙ができる。」
これは、実力伯仲している者、あるいは位の下の者には非常に有効なので心得ておくべきことがらです。以上
瀬戸塾新聞25号掲載記事

 

師範の講話集に戻る           TOPページ